2017.09.17 Sunday
練り込みイカ
2日続けて陶芸のこと。
ちょっと前に透光性磁器土を使い始めた事を書きましたが、
この磁器土が、綺麗な白に焼きあがるので
「練り込み」
という技法を試してみることにしました。
表題の「練り込みイカ」は、
なんか料理名みたいですが、
本日の記事は、
陶芸の練り込み技法で「イカ柄」作ってみたよ♪
というお話しです。
練り込みは、
粘土に顔料を練り込み色粘土を作って、
柄を組みあげていく方法です。
巻きずしのように組み合わせていって
金太郎飴のように切り出していくので、
同じ柄のお皿が何枚も出来上がります。
しかも、裏も表も同じ柄なので、ちょっと面白い感じ。
まずは、設計図を書いてみます。

巻き寿司のように、最後に丸くして形を整えるよりは
四角に組み上げた方が設計しやすいので、
四角で作ってから、
伸ばし易くするために最終的に丸く整えてみた。
大き目に作っておいて、
だんだんに伸ばしていって使いたい大きさにします。
組み上げた柄を最初に切り出す時が、
とてもワクワク。
思い通りの柄が出来てても・・そうでなくても〜かなり楽しい!
今回は、それを4つに分割して、
芯に白い粘土を足して1つの丸型に!

↑
養生中〜くっつけるために、少し休ませます。
伸ばしたりしてるうちに〜
かなり歪んでしまって、
イカじゃなくて、なんか変なモンになった(笑
で、これを5mmごとに薄くスライスしていき、
表面を軽く削って、焼き上げ。

沢山、同じ柄の小皿とコースターが完成!
あ〜?イカ?
インベーダーっぽいですね(^^;)
釉薬は薄くかけたり、かけなかったり。
練り込みは粘土に対して、顔料10%が基本レシピっぽいですが、
今回は、ケチって5%でやってみましたが、
綺麗な色が出ました(^^)♪
ちょっと面倒くさいですが、
普通の焼き物よりも、作ってる時、面白いかも。
次は、裏表がよく見える茶碗とか作ってみようかな〜?
と思ってます。
ちょっと前に透光性磁器土を使い始めた事を書きましたが、
この磁器土が、綺麗な白に焼きあがるので
「練り込み」
という技法を試してみることにしました。
表題の「練り込みイカ」は、
なんか料理名みたいですが、
本日の記事は、
陶芸の練り込み技法で「イカ柄」作ってみたよ♪
というお話しです。
練り込みは、
粘土に顔料を練り込み色粘土を作って、
柄を組みあげていく方法です。
巻きずしのように組み合わせていって
金太郎飴のように切り出していくので、
同じ柄のお皿が何枚も出来上がります。
しかも、裏も表も同じ柄なので、ちょっと面白い感じ。
まずは、設計図を書いてみます。

巻き寿司のように、最後に丸くして形を整えるよりは
四角に組み上げた方が設計しやすいので、
四角で作ってから、
伸ばし易くするために最終的に丸く整えてみた。
大き目に作っておいて、
だんだんに伸ばしていって使いたい大きさにします。
組み上げた柄を最初に切り出す時が、
とてもワクワク。
思い通りの柄が出来てても・・そうでなくても〜かなり楽しい!
今回は、それを4つに分割して、
芯に白い粘土を足して1つの丸型に!

↑
養生中〜くっつけるために、少し休ませます。
伸ばしたりしてるうちに〜
かなり歪んでしまって、
イカじゃなくて、なんか変なモンになった(笑
で、これを5mmごとに薄くスライスしていき、
表面を軽く削って、焼き上げ。

沢山、同じ柄の小皿とコースターが完成!
あ〜?イカ?
インベーダーっぽいですね(^^;)
釉薬は薄くかけたり、かけなかったり。
練り込みは粘土に対して、顔料10%が基本レシピっぽいですが、
今回は、ケチって5%でやってみましたが、
綺麗な色が出ました(^^)♪
ちょっと面倒くさいですが、
普通の焼き物よりも、作ってる時、面白いかも。
次は、裏表がよく見える茶碗とか作ってみようかな〜?
と思ってます。
- ◆陶芸
- 23:44
- comments(2)
- trackbacks(0)
- -
- by ハシモト
ぇ イカ1匹の巻き寿司を4個作って それを1つにするの?
・・???
でもなんだか楽しそう。
これは.. きちんと作るより適当に作って色や線を楽しむのが気楽そうですね^^;;)
イカ.. 穴をあけて ベランダに吊るしたら かなり怖がられる鳥避けになりそうですWWW
イカからの出発と言われなければ、モダンな図柄だと思います^^