2018.12.29 Saturday
たくあん仕込み
今年は暖かいかなぁ〜
と思っていたら、
急に寒くなってきた年末です。
さて、そんな訳で
北風の強い日が増えたためか、
大根がいい感じに干しあがりました。

思ったよりも良い出来(^^)
両側をもって曲げると、なんとか中央でくっつく感じの乾燥具合です。
・・上のは元々太いので、ちょっとくっつかないケド
という事で、
師匠に教えてもらったレシピと
仕込みの余りを頂いてきた「ぬか」「醸源」で、たくあん仕込み。
干し大根が2本でちょうど1キロくらいだったので、
単純にレシピを1/10にして仕込みました。
こんな感じ。

焼酎を入れるのを忘れたので、
最後に振りかけたため、上だけ湿ってます。
師匠のやり方だと、ぬか等の材料を混ぜる時に一緒に混ぜるのですが、うっかり忘れました(^^;)
あと、師匠レシピだと「リンゴの皮」「柿の皮」「唐辛子」を入れるのですが、無くてもOKという事だったので、今回は抜きで。
あ、唐辛子は少し「ぬか」に入っていたようです。
家にあった100円均一の入れ物使ってます。
大根を半分にすると、ちょうど良く収まる大きさ。
ジッパー付のビニールに入れてギッチリ。
重しは、トマト缶×2の上に陶芸粘土1キロくらい乗せて、750mlのワインボトル(中身入り)を2本を置いてみました。
凄くバランス悪くて、今にも倒れそう・・
そして、少量すぎて、水があがってくる気がしない(笑
でも、なんとか年内に仕込めた。ふぅ〜
上手くできるかどうかは、1ヶ月後くらいですかね?
どうなるかな〜
ドキドキです(^^;)
と思っていたら、
急に寒くなってきた年末です。
さて、そんな訳で
北風の強い日が増えたためか、
大根がいい感じに干しあがりました。

思ったよりも良い出来(^^)
両側をもって曲げると、なんとか中央でくっつく感じの乾燥具合です。
・・上のは元々太いので、ちょっとくっつかないケド
という事で、
師匠に教えてもらったレシピと
仕込みの余りを頂いてきた「ぬか」「醸源」で、たくあん仕込み。
干し大根が2本でちょうど1キロくらいだったので、
単純にレシピを1/10にして仕込みました。
こんな感じ。

焼酎を入れるのを忘れたので、
最後に振りかけたため、上だけ湿ってます。
師匠のやり方だと、ぬか等の材料を混ぜる時に一緒に混ぜるのですが、うっかり忘れました(^^;)
あと、師匠レシピだと「リンゴの皮」「柿の皮」「唐辛子」を入れるのですが、無くてもOKという事だったので、今回は抜きで。
あ、唐辛子は少し「ぬか」に入っていたようです。
家にあった100円均一の入れ物使ってます。
大根を半分にすると、ちょうど良く収まる大きさ。
ジッパー付のビニールに入れてギッチリ。
重しは、トマト缶×2の上に陶芸粘土1キロくらい乗せて、750mlのワインボトル(中身入り)を2本を置いてみました。
凄くバランス悪くて、今にも倒れそう・・
そして、少量すぎて、水があがってくる気がしない(笑
でも、なんとか年内に仕込めた。ふぅ〜
上手くできるかどうかは、1ヶ月後くらいですかね?
どうなるかな〜
ドキドキです(^^;)
![]() | 新品価格 |
とどまって2度見してしまいました〜ppp
同じ大根が〜 シナシナになってるし〜;;;
上手く出来そうですね。
ワクワクしますね。
私は 縦半分に切りました。
シナシナになってますが、まだ漬けてないです。
ムーン 年末もコイン精米の糠の扉は 開いてるのかな?
漬物用の粉は買ってあります。
ミカンと柿の皮は 一緒に干しておきました。
袋は 以前に手作りうどん用にと漬物の袋を買ったのがあるので、それを使いたいと思います。
ただ・・
どのくらいの分量の糠や塩なのか... 計算通りでできるものなのか...
多すぎるのも 良くないんでしょうかね。
なんか ガンガン入れたくなってるんですが・・
明日 やってみようかな。。。
明け方に 雪が降りだして、昼前くらいまで降り続きました。
10センチくらいなので 車を出さなけりゃ問題ないです。
今朝 ネットのお天気予報で『関東地方はどうかな〜』って見てました^^
そちら 全然ですね。イイナ〜。。。
年明けまで あまり天気も良くなさそうで、初詣に難儀しそうです^^;;)